鉄道ブログ詳細

東京駅は やはり!日本の鉄道の中心地ですね!!2013.05.12

TJライナーは久々の東京へ
新大阪駅より東海道新幹線のぞみで東京に向かいます
東京までは2時間30分
早くなったものです

昭和39年10月開業の新幹線
当初は超特急ひかり号が東京⇔新大阪間を4時間で
しばらくすると 3時間10分最高時速250kmで走破

0系が12両編成から16両に編成が長くなり
ひかりは西へ
昭和47年に岡山へ 昭和50年には博多に進出

日本列島改造論のもと
新幹線整備計画が組まれ
東北新幹線200系が盛岡へ
上越新幹線が 2時間で新潟へ

形をかえて乗り換えなしで
福島からの奥羽本線を新幹線幅にレイル幅を変えて
山形まで山形新幹線として400系がデヴュー
盛岡から田沢湖線を新幹線幅に替えて
秋田まで秋田新幹線E3系が進出しました

長野オリンピックを控え
北陸新幹線が長野まで開業
いまJR東日本の基本系 E2系が登場しました
東京から軽井沢まで一時間とちょっと
もう少しで金沢まで到着の予定です

盛岡から先も北へ!北へ!
八戸に延長そして新青森まで
北海道新幹線として新函館まで工事中
札幌までの建設もGOサインが出ました

車両も0系新幹線は既になく
後継車100系、初代のぞみ300系も引退
東海道山陽新幹線は700系とN700系の天下に
一部500系こだま号もありますが
九州新幹線みずほ・さくらもN700系で
西は700系帝国を形成

東は緑の新幹線200系が引退
JR東日本の新幹線はバラエティー豊かなラインナップですが
E2系とはやぶさ 320km最高時速E5系が勢力を広げ
2階建て新幹線MAX E4系
そして秋田新幹線の新型車E6系 スーパーこまちが誕生しました

0系が流線型とされていましたが
先頭車は先がドンドンとがっていき
700系のカモノハシのくちばしもはじめはビックリしたものの
E5系を見たら子どもの頃予想図として描かれていた
リニアモーターカーの絵よりもとんがっていますからね

スーパーこまちのE6系の先頭車にはいったい何人乗れるのでしょうか
窓が全くないんですが・・・
空気抵抗を考えたらフェラーリごとく
しかし0系新幹線は愛嬌がある顔だったですね

東京駅にはのぞみ・ひかり・こだまの700系・N700系が西から
やまびこ・はやて・はやぶさ・とき・あさま・つばさ・こまち
書ききれない・・・E6・E5・E4・E3・E2種類もこんなに
北からやってきます
ホームで眺めているだけでもワクワクしてきますよ
男の子は絶対よろこぶこと間違いなしのスポット
東京駅 新幹線ホームでした

 

アーカイブ

一覧へ