鉄道ブログ詳細

TJライナーの 今回は神社仏閣の旅 伊勢神宮編2013.07.06

今年は20年に一度の大祭、神宮式年遷宮の年にあたり
伊勢志摩方面の賑わいは相当なもので
みんなの目が伊勢志摩に集中
やはりこの地をテリトリーとしている近鉄
近畿日本鉄道の入れ込みは半端じゃないですね
TVCMには檀れいさんが頻繁に登場しています

志摩スペイン村に新しいアトラクションを導入
伊勢志摩ライナーの全車をリニューアル
そして!観光特急“いまかぜ”のデビュー
今年は近鉄株が上がりっぱなし
アベノハルカスに近鉄百貨店がオープンしたし
去年の東京スカイツリーによる東武鉄道まつり同様
今年は近鉄大フィーバーで決まりでしょう

TJライナーもとうとう伊勢神宮
一生に一度は伊勢詣で
近鉄特急で伊勢市に向かいます
近鉄上本町より名古屋行き特急に乗車
大和八木にて京都からの賢島行きに乗り換えます

ホームで待っているとあの朱色の電車は!
リニューアルした伊勢志摩ライナーが到着
特急車内からリゾート気分を意識したんでしょう
確かに非日常の世界に浸れます
デラックス車・サロン車を連ね一般車両4両の6両編成
一般車の椅子もフットレスの付いたリクライニングシートで
先ほど乗っていた名古屋行きサニーカーとは
はっきり座り心地が違います

神宮への参拝は外宮からが慣わしとなっていますので
外宮への最寄り駅 伊勢市で下車
伊勢市駅にはJR参宮線も乗り入れています。
徒歩7分ほどで外宮の到着
鳥居をくぐり中へと進みます

さて遷宮とはなにか?
神社の正殿を造営・修理する際や、正殿を新たに建てた場合
御神体を遷すことをいいます。
式年とは定められた年という意味で
伊勢神宮は20年に一度行なわれています

その式年遷宮が今年平成25年にあたり
第62回を数えます
ちなみに第1回は持統天皇4年(690年)
この営みを1300年にわたって続けられているのです
式年遷宮は神社にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあります

本当にすいません・・ほとんどが受け売りです
とにかく今年はお祭りで大切な年ということ
今年お参りすればご利益も確実と切に思い
京都・奈良の神社仏閣を訪問
ありとあらゆる神様・仏様にお願いしたので
機嫌を悪くされたかもしれませんが
今回はなんと言ってもお伊勢様です
順番を守って参拝します

平成5年61回に立てられた建物の横に
同じ建物が造営中
これも20年に1度の光景です
たくさんの事をお願いし
いざ内宮へ移動します
三重交通のバスで約20分
宇治山田・五十鈴川駅経由で
内宮に到着

大きな鳥居をくぐるり
一般の世界と神の世界を結ぶ宇治橋をわたり
身の引きしまる神秘の世界へ
五十鈴川にて手を清めて いざ!本殿へ
うっそうと茂る木立のなかを進み
真新しい造営中の建物の横にある本殿前で手を合わせます

赤福本店やおかげ横丁あたりまでの
お店が連なる参道で面白いお店発見!
それは“ファミリーマート”
店の中はもちろんお土産モノや
ご当地食べものの展開してますが
基本はコンビニエンスストアです

その外観のこだわりに注目
高原や観光地など
周りの景観に合わせた色使いをしてくださいとの
景観条例が制定されることがあります
赤と緑の色でないセブンイレブンの茶色の看板
黄色の牛どん店なか卯の看板がこげ茶色など
このファミリーマート
すごいですよ!電光看板でなくて木の看板
思わず撮影してしまいました

帰りは大阪上本町行きで乗り換えなしで帰ります
鉄道ネタのあまりなかったTJライナーでした

しかし伊勢まで行ってダメだったらもう出雲に行くしかないか

 

アーカイブ

一覧へ