鉄道ブログ詳細

TJライナーの名古屋鉄道乗りつぶしの旅⑩ 豊田線編2014.02.03

とうとう名古屋鉄道編が10回を数えます
先が見えてきましたね!あと3線!
しかし名古屋まで何回近鉄特急に乗ったことか
既に4往復しています
アーバンライナープラス・ネクスト
スナックカーにサニーカーに乗車

しかし一般特急の最新型Aceに
まだ乗ったことがありません
これからの標準型とのことなので
仲間が増えていくことでしょう

そういえばこの近鉄特急
阪神線に乗り入れることが
正式に発表されました
神戸三宮から賢島まで
特急券の販売など
近鉄と阪神の間で話し合いが行なわれていますが

とりあえず貸し切り列車という形で実現です
しかし三宮から先 新開地 山陽電鉄に乗り入れ
山陽姫路まで線路は繋がっていますので
今度は山陽姫路から近鉄名古屋までぜひ運行していただきたい!

あれ?題名と違う展開ですね
では戻りまして 今日の乗車は名鉄豊田線
昭和48年10月に工事がスタートし
昭和54年7月に豊田新線として 梅坪⇔赤池間が開通
開通と同時に名古屋市営地下鉄3号線鶴舞線と赤池より相互乗り入れを開始
その鶴舞線が全線開通し逆側で名鉄犬山線と相互乗り入れを開始
鶴舞線は両端で名古屋鉄道と相互乗り入れを行なっています

この豊田線は完全に通勤通学路線で名古屋市・豊田市両側に向かって
沿線には多くの大学がありその通学の利用も多くなっています

走行している区間は起伏の大きな丘陵地帯で
全線が立体交差で踏切が1箇所もないんですが
高架で走り抜けているわけでなく
トンネルであったり掘割で進んだりと
変化に富んだ線区であります

走行車両、名鉄はレッド一色ですが
4扉ロングシートの100系・200系
乗り入れ相手の名古屋市営は
地下鉄ではおなじみの銀色 
銀色ステンレスに青の帯を巻いた
3000系とN3000系

梅坪からは三河線に乗り入れて
豊田市まで参ります

名古屋鉄道 豊田線 赤池⇔梅坪 15.2km
乗車いたしました
名鉄“名古屋鉄道”完乗まであと2線となりました

真っ赤の20m車両は迫力がありマスね
やっぱり!名鉄は 赤が似合います!!

 

アーカイブ

一覧へ