鉄道ブログ詳細

TJライナーの関西神社仏閣の旅   信貴山朝護孫子寺編2014.02.08

ご覧の皆様はすでにお気づきかと思いますが
ケーブルカーの旅(西信貴ケーブル)とパッケージですので
お許しくださいませ

西信貴ケーブルにて山頂駅 高安山から
近鉄バスが接続しており約10分の待ち合わせ
バスの車内はTJ ひとりで発車
途中の停留所 霊園前のみで
バス停は始発を含め3つだけ
約10分の乗車 
以前鉄道が走っていた同じルートを
自動車専用道路となってバスに替わって
信貴山門前に到着です

しかし怖いくらい青空の下 静まり返っています
商店・ホテルらしきものはありますが
人の気配がしないんです
まあ平日の昼間ですから
土日はどうなんでしょうか?

バス停から徒歩で約10分
途中に信貴山観光ホテルがあり
レストランも併設
人の気配もあり送迎用のバスの用意をしていました
ホテルの横を進みみやげ物屋が店を開けていましたが
お客様はおらず 
店番のおばあちゃんがこちらを眺めていますが
にこりと笑いを返し進みます

左に曲がり湖にかかる、ダム湖でしょうか
湖面から高さのある長い橋を渡れば
朝護孫子寺です

このお寺は聖徳太子ゆかりのお寺
今から1400余年まえに物部守屋を討伐のため
河内稲村城に向かう途中 この山に至りました。
聖徳太子が勝利を祈願すると
天空遥かより毘沙門天が現れ
必勝の秘策を授かったとのお話
その日が奇しくも寅年・寅日・寅の刻であったとのこと
聖徳太子はそのご加護で勝利
信ずべし貴ぶべきやま「信貴山」と名づけられました

信貴山の毘沙門天は寅に縁がある神として信仰されております
それならもちろん阪神タイガースファンの方々のお参りも多いんでしょうね
ぜひ勝利の秘策を授けてください!
信貴山より勝利の雄叫びを!!
お願いします

帰りは東信貴ルート
奈良交通バスで信貴山下まで
このバスもTJ ひとりで発車し
下車まで誰も乗車してきませんでした

 

アーカイブ

一覧へ