鉄道ブログ詳細
TJライナーの“このマークはなんだ!”2014.06.28



近鉄奈良線に乗車されている方は
見たことあると思います
この蝶々のマーク
近鉄電車の正面と
横に貼ってありますが
何のしるしかお分かりですか?
ヒント①
このマークすべての近鉄電車に貼っていません
ヒント②
同じ近鉄でも上本町からの大阪線の電車には貼っていません
ヒント③
近鉄奈良線は難波から阪神なんば線に繋がっています
分かりましたか?
正解は
このシールが貼ってある車両だけ
阪神なんば線に乗り入れ可能な車両に貼っています
近鉄の車両で尼崎行きや神戸三宮行きは必ず貼っています
今度ぜひ見てくださいね
逆に阪神から近鉄に乗り入れてくる車両も決まっています
ステンレスにオレンジの帯
9000系と1000系限定
阪神の車両は一般の方が見てもすぐわかりますね
走ってくる車両の正面を見て
お客様に分かっていただくためのシールや表示の例として
6両・8両 編成数
5扉・6扉 車両の扉の数 南海電車にも2扉車の表示がありますね
そういえば近鉄電車に LC のプレートが付いているモノがあり
これはLCカーといって朝夕の通勤時間帯は通勤電車のように
ロングシート仕様に
昼間の空いている時間帯には車両前方に向かったクロスシートに
状況に応じた椅子の配置に出来る車両のマークでした
ちなみに東武東上線に走っているTJライナーの車両は
LCカーと同じ仕様で
TJライナーとして座席指定の場合はクロスシート
一般の急行の場合はロングシートに
ただリクライニングはしませんのであしからず